島根県出雲市の結婚式「楽譜のない音楽会」- 挙式編 –
市場の人たちが見守る、
「くるみ市」はじめての結婚式
おふたりが選んだ会場は、もともと順也さんが知っていた
地元の市場「くるみ市」。
「ホテル」や「結婚式式場」とよばれるところではなく、地元の人がゆきかい、暮らしの延長の中にあるような場所です。
保育を専攻していたこともあり、
口に入れる食べ物の大切さを感じていた典子さんは、
自分たちの結婚式でも、地元の新鮮な野菜を
美味しく調理して食べられたら…という強い想いがあったそう。
この市場はご家族で経営されていて、
どっしりとした手作りの丸太小屋には、地元の農家さんのお野菜やお魚など、とれたての新鮮な食材が集まります。
併設の娘さん夫婦が営むパン屋さんには、焼きたての天然酵母パンが並びます。






人前式は、誓いのお手紙で
この日のドレスコードは「白のトップス」。
受付の皆さんは、カラフルなスカートを合わせてナチュラルな雰囲気。
ほどよいカジュアルさに、ゲストの皆さんもリラックスした様子。


市場に面した広い広いお庭には、手作りのブランコ。そしてシンボルのような大きな木には三角の白い布をつらねて。
地元の方や子供たちも、日常のなかへと突然現れた結婚式を そわそわ、見守る中
いよいよ、結婚式がはじまりました。


新婦の典子さんがご両親と両の手をつないで歩みを進めます。
人前式は、こんなあたたかな演出ができるところが魅力です。

きっと幼い頃そうであったように、ご両親と両の手をつないで。
そうして、順也さんとしっかりと握手を交わすお父様。
何十年と育ててきた娘が ゆくとき、それはどんな気持ちだろう。
まだ子供が小さな私には 想像しきれないけれども、胸の奥に切なさがあるのは 確かにわかる。
しゃぼん玉が人を縫うようにのぼりゆくなか、始まった誓いのことば。
「いつでも手を触れられるほど
近くにいてくれるあなたを大切に、
ともに笑い優しく包みこむ幸せを、
一緒に育んでゆこう。」

それぞれに読み交わした手紙は、
ていねいに育まれてきた優しさに満ちていて
「 このふたりなら大丈夫 」
心からそう思いました。

大きな庭のまんなか、全員がぐるり手をつないでひろがる輪。
バンザイとともに、「おめでとうー!」の声が青空に響き渡って。
大人になるとバンザイすることなんてとんとなかったけれど、その姿はとても幸せで、日本らしい習わし。
地元の人たちにも拍手と笑顔があふれました。

>>島根県出雲市の結婚式「楽譜のない音楽会」- パーティー編 – へ続く